
下取りは必ず一括査定サイトを使うこと!
下取りは必ず一括査定サイトを使うこと!
ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では80万円になることも
多々あります。一括査定サイトを使うことで、
大手下取り会社の最大10社があなたの車の買取価格を
競ってくれるので、
結果的に値段が吊り上がるのです。
新型フォレスターの値引き相場や限度額はいくらだろう?と気にされているかたもいらっしゃると思います。
この記事では、新型フォレスターの値引き相場や限度額、値引き目標についてまとめています。
スバル・フォレスターの値引き相場ってどうなの?
新型フォレスターが6月発売開始となり半年が経過しました。
最初は渋かった値引額も徐々に値引き幅が大きくなり始めています。
発売当初は車両本体価格からの値引き相場は10万円が主流でしたが、15万円の値引きを引き出した方も増えてきました。
車両本体価格からの値引きは10万円~15万円を目標とし、ディーラーオプションから更に値引きを狙うのがおすすめです。
ディーラーオプションは販売店が自由に設定できるので、車両本体価格より値引きを引き出しやすいのです。
ディーラーオプションはメーカー指定のオプション以外に、ナビやドライブレコーダー、タイヤやアルミホイールなどカー用品店でも買えるものがあります。
新型フォレスター・メーカーオプション一例
引用:https://www.subaru.jp/accessory/forester/driveassist/
オートバックスやイエローハットなどのカー用品店で後付で購入するほうが選択肢が増えるメリットもありますが、ディーラーオプションで購入する場合、納車時に全て取り付け完了しているので手間が省けます。
こういった利点がありますので、必要なものはまとめてディーラーオプションで見積もりを出してもらい、そこから大きな値引きを狙います。
11月現在のオプション値引き相場は10万~15万円のようです。
参考として・・・
以前調べた価格.comの新型フォレスターの値引き情報は36件ありました。
新型フォレスター全体での値引き額は以下のようでした。
値引き額 | 車両 | オプション | 総額 |
0万円 | 1 | 1 | |
5万円 | 5 | 2 | |
10万円 | 16 | 9 | 1 |
15万円 | 12 | 15 | 4 |
20万円 | 2 | 5 | 6 |
25万円 | 1 | 12 | |
30万円 | 2 | 8 | |
35万円 | 1 | 2 | |
40万円 | 2 | ||
45万円 | |||
50万円 | 1 |
下記記事でも値引き相場についてまとめていますので参考になさってください。
『スバル・フォレスターの価格と購入費用・おすすめのグレードについて紹介します!』
スバル・フォレスターの値引き限度額は?
11月現在、価格.comに投稿されたレビューの各値引き額を参考に、最も多かった値引き価格帯が以下のようになります。
- 車両値引き額:5~15万円
- オプション値引き額:10~20万円
- 値引き総額:20~30万円
一部突出したデータがありましたが、特殊な事例ということで除外。
オプション値引き額は購入するオプション総額にもよりますので上記数字以上にバラつくと思います。
以上を参考にして想定される11月現在の予想値引き限度額は以下となります。
- 車両値引き限度額:15万円
- オプション値引き限度額:15万円
- 総額の値引き限度額:30万円
フォレスターではないですが、以前私がスバルの新車を購入した時の値引きのお話を・・・
スバルって定期的に購入資金30万円プレゼントのようなキャンペーンをしていますよね。
新車購入しようか迷っていたときに、親しくしている車屋さんからたまたまこのようなサービスを回せるけどどう?と、提案していただきました。
ディーラー巡りなど値引き交渉が面倒に思っていましたので渡りに船。華麗に一本釣りされてしまいました(笑)
ありがたい繋がりのおかげで値引きの手間が一切無くなり、後はいかにしてオプション値引きから上乗せを引き出すか無い知恵を絞り思案します。
そこでナビ、リアビューモニター、ドライブレコーダー、ETCキット、スピーカーセット等、オプション盛り盛りで見積もりを頼んでみます。
音響に拘りがあったのでフロント、リアドアのデッドニングもさりげなく依頼。
車載スピーカーを鳴らすと、取り付けているドア部分も振動してしまいます。
それが余計な振動となり放っておくと音がぼやけてしまいます。
この余分な振動をできるだけ無くして、 スピーカーからより良い音を引き出すことをデッドニングといいます。
実はスピーカーが取り付けられているドア部分はサービスホールの穴だらけなんです。
これではいい音なんて出ませんよね。
デッドニング(☝ ՞ਊ ՞)☝ウェーイ pic.twitter.com/zp6wsZkp2S
— まいかふぇ 4̸ (@ta_ra_ko2) 2018年12月29日
その穴を制振シートなどで塞ぎ、ドアの振動を減らすように貼り付けます。
効果は絶大、これが同じスピーカーから出た音かと、音の変わりように本当に驚きました。
デッドニングには次のような効果が期待できます。
- 制振効果:スピーカーや取り付けたドアパネル部分の振動を抑えて音がぼやけないようになります。
- 吸音効果:車には様々な騒音が発生する元があります。エンジン音、ロードノイズ、風切り音などなど。そういった運転中に発生する騒音をデッドニングにより減らすことができます。
- バッフル効果:制振シートでドアのサービスホールを塞ぐことで、スピーカーの前後の音が打ち消し合うことを防ぎます。
オプション総額50万円くらいだったでしょうか。
「これまとめて頼むからガッチリ値引きお願い!」
と意気込んで交渉した結果
- オプション一式取付工賃無料(もちろんデッドニングも)
- ガラスコーティング無料
- 定期点検の度にコーティング再施工無料(永続)
の値引きをさらに提示していただきました。
どれも嬉しい提案でしたが3の値引きってってやばくないですか?
購入時の値引き総額には影響ありませんが、長く乗れば乗るほどじわじわ効果を発揮します。
しかも、コーティングをする以上、洗車も当然セットで毎年1回無料となります。
値引き内容の特性上、総額いくらの値引きになるのか明確な数字は出ませんが、3の値引き分が相当魅力的。
勝利のポーズとともに即ハンコ押しました♪
個人的に親しくしていた方との取引だったので大きな値引きをしてくれたケースではありますが、オプションまとめ買いで大きな値引きを引き出す作戦は有効だと思います。
購入オプションの総額にもよりますが、上記のようにオプション盛り盛りでうまく交渉できれば、値引き総額15万~20万あたりが狙えるんじゃないでしょうか。
下駄を履かせてもらっての交渉でしたが、ほぼ値引き限度額(場合によっては限度額突破?)を勝ち取れたのではないかと思います。
スバル・フォレスターの値引き目標
以上まとめますと新型フォレスターの11月時点での値引き目標は以下となります。
- 車両値引き額:10万円以上
- オプション値引き額:10万円以上
- 値引き総額:20万円以上
オプション購入以外にも、下取り車の有無、ライバル車を競合させたりと、うまく交渉を勧めて値引き限度額に近づけていきたいですね。
日産・エクストレイル
引用:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/x-trail.html?rstid=20180330rst000000021
新型フォレスターに競合させると値引きに効果がありそうなライバル車との比較記事を書きましたので参考になさってください。
- 日産・エクストレイルとの比較記事
- 三菱・アウトランダー
- ホンダ・ヴェゼルとの比較記事
- ホンダ・CR-V
- マツダ・CX-5との比較記事
- トヨタ・ハリアーとの比較記事
- トヨタ・RAV4
今後、これらライバル車との比較記事を随時掲載していきたいと思います。
スバル・フォレスターの値引き相場や限度額まとめ
11月時点での新型フォレスターの値引きまとめ
- 車両本体価格からの値引き相場:10万円~15万円
- オプション価格からの値引き相場:10万~15万円
- 総額の値引き相場:20万円~25万円
- 車両値引き限度額:15万円
- オプション値引き限度額:15万円
- 値引き総額限度額:30万円
- 車両値引き額:10万円以上
- オプション値引き額:10万円以上
- 値引き総額:20万円以上
フォレスターが値引き金額から更に50万円安くなる裏技とは?
こんな悩み、ありませんか?「買いたいけど・・・高いなぁ」
「頭金入れる余裕が・・・」
「ボーナス期待出来ないし・・・」
「値引き交渉苦手なんだよなぁ」
「ディーラー色々回るの面倒・・・」
「ディーラーの売り込みが・・・」
「最安値で手に入れたいけど・・・」などなど、フォレスターの購入を
検討しているけどいろいろと問題がと悩んでいる方が
とても多くいらっしゃいます。フォレスターの情報をネットや
友人から集めてもなかなか
有用な情報が得られず家族に相談しても、
「じゃぁ安い車でいいじゃない」
と聞いてもらえなかったり・・・そんな方にオススメの裏技を
ご紹介します!!下取りは必ず一括査定サイトを使うこと!
下取りは必ず一括査定サイトを使うこと!
ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では80万円になることも
多々あります。一括査定サイトを使うことで、
大手下取り会社の最大10社があなたの車の買取価格を
競ってくれるので、
結果的に値段が吊り上がるのです。