
下取りは必ず一括査定サイトを使うこと!
下取りは必ず一括査定サイトを使うこと!
ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では80万円になることも
多々あります。一括査定サイトを使うことで、
大手下取り会社の最大10社があなたの車の買取価格を
競ってくれるので、
結果的に値段が吊り上がるのです。
車のドレスアップでメジャーなものにタイヤサイズアップがあります。
外観の変化が大きいのでルックス重視の場合、高い満足感が得られます。
この記事ではフォレスターのタイヤサイズ情報やタイヤサイズアップについてついてご紹介しています。
スバル・フォレスターのタイヤサイズ情報
新型フォレスターには4つのグレードがあります。
新型フォレスター、4グレードのタイヤサイズ
Touring
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/design/exterior.html
Premium
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/design/exterior.html
X-BREAK
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/design/exterior.html
Advance
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/design/exterior.html
TouringとX-BREAKが専用17インチホイールに、225/60/R17のタイヤを装着しています。
PremiumとAdvanceは、専用18インチホイールに、225/55/R18のタイヤを装着しています。
PremiumとAdvanceの両モデルの扁平率が55、TouringとX-BREAKモデルの扁平率が60となっています。
Rの前に記載されている2ケタの数字がタイヤの偏平率を表しています。
タイヤの扁平率とは?
扁平率(へんぺいりつ)とは、タイヤの幅に対するタイヤの高さの比率を表します。
タイヤの高さは、タイヤ内径からタイヤ外形までの長さのことです。
タイヤ扁平率は下記計算式によって求めます。
【扁平率(%)=タイヤの高さ÷タイヤの幅×100】
この計算式を使って各グレードのタイヤの高さを求めますと以下のようになります。
- タイヤ情報:225/60/R17
- タイヤ幅:225mm
- タイヤ高さ:135mm
- 扁平率:60%
- インチ:17インチ
- タイヤ情報:225/55/R18
- タイヤ幅:225mm
- タイヤ高さ:124mm
- 扁平率:55%
- インチ:18インチ
各グレードのタイヤ幅は同じですが17インチと18インチの違いがあります。
PremiumとAdvanceはタイヤ幅を変えずにインチアップをしている分、タイヤの高さを約1cm短くしています。
そのため、PremiumとAdvanceは他グレードに比べて少し硬い乗り味になりそうです。
気になる場合は空気圧を調整するなどして対処するとよいでしょう。
スバル・フォレスターのタイヤサイズアップ情報
フォレスターのタイヤサイズは17インチと18インチの設定があります。
タイヤサイズをアップする場合、17インチから18インチへのアップが想定されます。
タイヤサイズアップをする際、メリット、デメリットがありますのでまとめてみました。
タイヤサイズアップのメリット
- 見た目の満足度が上昇
タイヤサイズアップをすると車の印象がガラッと変わります。
私も実際に見た目重視でタイヤサイズアップをしたことがあります。
足元から印象がここまで変わるのかと驚きました。
- 操作性の向上
タイヤサイズアップをすることで車のグリップ力が飛躍的に向上します。
扁平率が低いと乗り心地にプラスに働きませんが、機動性の改善が顕著に現れます。
タイヤサイズアップのデメリット
- 燃費の悪化
グリップ力が上がるとタイヤと地面と間の摩擦や抵抗が大きくなります。
その分、走行中のエネルギーロスが大きくなり、当然燃費にも悪影響が出ます。
- 衝撃吸収の悪化
扁平率が低いサイズアップしたタイヤは、タイヤ部分での衝撃吸収性が落ちるため、乗り心地は悪くなる傾向があります。
乗り心地と車の操作性・機動性は反比例するので仕方ないことですが・・・
しかし、メーカーの技術向上と飽くなき探求心により、操作性と乗り心地、どちらも高い次元で両立できるようになってきています。
70年代では一般車が扁平率82%、スポーツカーでさえ、扁平率70%ほどでした。
現在では一般車でも普通に扁平率50%だったりしますから驚きですよね。
タイヤサイズアップまとめ
- タイヤ外径を変えない
- タイヤ幅を変えない
- タイヤの高さを低くする
- ホイールを大きくする
結局ところ、タイヤサイズアップとは『扁平率を下げて、ホイールのインチアップをする』ことです。
なぜ、タイヤ外径とタイヤ幅が変化してはいけないのか・・・
それは車検に通らなくなってしまうからです。
まずタイヤの外径が変化(大きくなる)すると、実際のスピードと速度メーターに誤差が生じるようになります。
この誤差が出ることが、車検に通らなくなる原因の一つです。
また、タイヤの幅を変化(大きく)させると、車体からはみ出てしまう場合があります。
これも車検証に記載されている車のサイズが変わってしまうことに繋がり、車検に通らなくなる原因になります。
このようなリスクもありますので、タイヤサイズアップをする際は、愛車のタイヤサイズをよく調べてからおこなってくださいね。
スバル・フォレスターのタイヤ交換・交換方法を紹介
フォレスターでスタッドレスタイヤを利用する方も多いと思います。
タイヤ交換を業者に頼むのもいいですが、交換作業はそれほど難しくはありません。
タイヤの交換方法をまとめましたので参考になさってください。
※車載されている道具のみでのタイヤ交換方法をご紹介
1.パンタグラフジャッキとジャッキアップするための棒を取り出す
現行のスバル・フォレスターはトランクルームのフロアマットを上げるとこれらの道具が入っています。
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/utility/utility.html
2.ジャッキアップポイントにジャッキを入れ、車体に当たるまで軽く手で回す
タイヤ付近にジャッキアップポイントと呼ばれる箇所があります。
そこにジャッキをあてがい、ジャッキアップポイントにジャッキが当たるまで、ジャッキアップします。。
※ジャッキアップポイントは車の取扱説明書に記載されています
3.少しだけジャッキアップし、タイヤのナットをL型ボックスレンチで緩める
ジャッキアップ用の棒でパンタグラフジャッキをクルクル回して少しだけジャッキアップします。
タイヤが完全に浮いてしまうと、ナットを緩める際にタイヤが回転してうまくいかなくなります。
タイヤが浮かないくらいで地面と接地している状態までのジャッキアップがポイントです。
その状態で、ナットを緩めていきます。
ナットがかなりきつく締められていてL型ボックスレンチで回ることが難しい場合があります。
その際、足でレンチを踏んで体重をかけて回そうとする方がいますがおすすめできません。
ナットに力が均一にかからないため、下手をするとナットをナメてしまい回せなくなってしまいます。
この場合、下記のようなクロスレンチがおすすめです。
|
両サイドから均一に力を加えることが出来るのでナットをナメる心配は無くなります。
フォレスターは5本ナットなので、緩める順番は星(五芒星)を描くように行います。
ナットを締める時も同じ順番です。
この順番でないと、ナットをとめているハブボルトと呼ばれる部品に負荷が掛かってしまい、走行中の予期しない破損の原因になるので気をつけてください。
4.タイヤが地面から少し浮くまでジャッキアップし、タイヤを取り外す
タイヤが地面から約1cmくらい浮いたら、ジャッキアップはOKです。
緩めたナットを手で取り外し、砂や埃が付着しないように、また、ナットの紛失を防ぐためにもポケットや車内に一旦置くことをオススメします。
タイヤを取り外したら、こちらも傷等がつかないように、ホイールの車体側を下にして一旦、近くに置いておきましょう。
5.交換するタイヤを装着し、ナットを手で仮止めする
交換する夏用(冬用)タイヤを装着してください。
そして、ナットを手で回せるところまで対角線上に締めていってください。
6.ジャッキを下げ、タイヤが地面と少し設置したらL型ボックスレンチで本締めをする
ジャッキアップの逆の手順で下げていきます。
地面とタイヤが設置したら、完全にジャッキを下す前に、L型ボックスレンチでナットの本締めを、対角線上に行ってください。
締め過ぎも厳禁ですが、緩くてもダメです。
これを防ぐためにもぜひ『トルクレンチ』と呼ばれる道具の購入をオススメします。
規定のトルク以上には力が掛からないような設計になっていて、締め過ぎや緩すぎ、といったことを防ぐことが出来ます。
7.完全にジャッキを下げ、車体からジャッキを取り外し、最後にナットの増し締めをする
完全にジャッキを下ろします。
最終確認でナットを対角線上に増し締めを行い、緩くないか確認を行って終了になります。
空気圧のチェックも忘れないでくださいね。
まとめ
フォレスターのタイヤサイズについてまとめましたがいかがでしたでしょうか。
タイヤのサイズアップには専門知識が必要になるので、専門のショップなどで店員さんのアドバイスのもと、行うようにしてください。
タイヤ交換はご自分でも行うことが出来ますが、プロに頼んで安心を買うという選択肢もあります。
お金を取るか、安心を取るか、しっかり吟味してから決めてくださいね。
フォレスターが値引き金額から更に50万円安くなる裏技とは?
こんな悩み、ありませんか?「買いたいけど・・・高いなぁ」
「頭金入れる余裕が・・・」
「ボーナス期待出来ないし・・・」
「値引き交渉苦手なんだよなぁ」
「ディーラー色々回るの面倒・・・」
「ディーラーの売り込みが・・・」
「最安値で手に入れたいけど・・・」などなど、フォレスターの購入を
検討しているけどいろいろと問題がと悩んでいる方が
とても多くいらっしゃいます。フォレスターの情報をネットや
友人から集めてもなかなか
有用な情報が得られず家族に相談しても、
「じゃぁ安い車でいいじゃない」
と聞いてもらえなかったり・・・そんな方にオススメの裏技を
ご紹介します!!下取りは必ず一括査定サイトを使うこと!
下取りは必ず一括査定サイトを使うこと!
ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では80万円になることも
多々あります。一括査定サイトを使うことで、
大手下取り会社の最大10社があなたの車の買取価格を
競ってくれるので、
結果的に値段が吊り上がるのです。